投稿

11/23(日祝)14時から、17時半から 歌舞伎「目から、耳から」 中村梅乃 鶴澤繁二

イメージ
 7月の刀剣の話に続きまして 中村梅乃さん企画の歌舞伎講座を開催いたします。 今回は二部制になります。 プログラム①14時から 化粧 ~白・黒・赤の美~ 歌舞伎の化粧は独特の様式を持っていることは 歌舞伎をご覧になったことがない方でもご存じかもしれません。 顔を作っていく様をを間近で見る機会はないと思いますのでお勧めです。 プログラム②17時半から 義太夫節 ~三大名作の魅力~ ドラマチックな語りと音色を聴かせる義太夫節は 色々な様式のある歌舞伎の中でも重要な音曲です。 義太夫の演目には三大名作といわれるものがありまして 仮名手本忠臣蔵』 『菅原伝授手習鑑』 『義経千本桜 』 です。 今年は歌舞伎座ではこの三演目が上演されましたので ご覧になった方はより詳しく理解でき、 はじめての方でもわかりやすく実演、説明いただきますので 入門にもピッタリかと思います。 懇親会は出演の皆様にお越しいただきますので 懇親会付きの講座申込みをお勧めです。 お申し込みの際は参加いただけるプログラムの番号をご連絡くださいませ。 (プログラム①、プログラム②、両方参加) みなさまの参加表明をお待ちいたしております。 (特に歌舞伎の聖地のひとつである墨田区の方々のお申込みをお待ちいたしております。) 会費 9,000円(どちらか1講座+懇親会)                 講座のみ 4,000円                懇親会のみ 6,000円     会費 12,000円(両方の講座+懇親会) (前日当日のキャンセルは全額頂戴いたします。)   〒131-0045   東京都墨田区押上3-10-9 押上文庫 (申込) 080-5175-4057(竹下)                   oshiagebunco@gmail.com(押上文庫)

10/16(木)11:00~14:00 【いんやん重ね煮料理教室体験会@押上文庫

イメージ
押上文庫では日々の料理をとおして 皆さんの体が健康になってほしいという願いから 門松ひとみさんを先生に迎えまして 毎月いんやんかさね煮料理教室を開催いたしております。 香菜ちゃんからのメッセージ 毎回3時間で、座学&実習&実食がセットになっています🍀 お野菜の皮も剥かないし、出汁も取らなくてOK。 切り方や重ね方の秘密で、簡単でとびきり美味しくて体が喜ぶ料理ができます。 日本は医療費の自己負担が少ないので、お薬や病院が身近になりすぎている気がします。 もちろん必要な時もあるとは思います。 でも、日常は本当は体の声をしっかりキャッチして、本来備わっている自然治癒力をもっと信じてあげたいです。 そうしてないと、心の声も聴けなくなっちゃうのですー。 人間も自然の一部だから、植物や動物の命のエネルギーを頂いて生きている感覚を日々得ていきたいです🍀 一生ものの料理法を本格的に学びたい方には、基礎講座や応用講座もあるそうです💡 10/16(木)11:00~14:00 参加費8,800円 メニュー さつま芋雑穀ご飯 鶏手羽元の野菜のポトフ 炒り豆腐 白菜の煮浸し かるかん んー、美味しそうです( 〃▽〃) ご参加お待ちしております🍀  

12/21(日)16時から 押上文庫忘年会

イメージ
                                    押上文庫では今年も色々なイベントを開催いたしまして たくさんの方に楽しんでいただくことができました。 今年の思い出を振り返り 店主も普段の会でゆっくりお話ができなかった方々とも じっくりお話し交流できればと思っております。 ピアノを弾いたり普段はしまってある器を出しながら それについての話も出来たらなーと思っております。 会費 8,000円(食事、飲物込) (前日、当日のキャンセルは会費全額いただきます。)                    会場、お申込み                     酒と器 押上文庫   131-0045 東京都墨田区押上3-10-9   携帯08051754057(竹下) mail  oshiageb unco@gmail.com  押上文庫ホームページ Home | Oshiagebunco (jimdosite.com)

11/1(土)17時から 第2回 圓十郎とぽんしゅうの会

イメージ
< 第2回 圓十郎とぽんしゅうの会 > この会は、不定期で行っている信州の日本酒・お酒を楽しむ会から生まれたスピンアウト企画です。 信州下伊那出身の真打、橘家圓十郎さんが前回参加頂いた際に日本酒に開眼し、「お銚子ごと行っちゃう勢いで、笑いと酒とを届けたい。」ということで始まりました。 圓十郎さんの落語を楽しみ、そして信州のお酒と食材によるお料理を楽しむ会です。 落語のみのご参加、懇親会からのご参加も大歓迎です。 日時: 令和7年11月1日(土) 落語会 17時 開演 (開場16時30分)     懇親会 18時30分 開場: 押上文庫      東京都墨田区押上3-10-9 会費: 落語会+懇親会:8,000円     落語会のみ:3,000円     懇親会のみ:6,000円 連絡先:携帯 080-5175-4057 (竹下) メール oshiagebunco@gmail.com (押上文庫) 申込:下記フォームよりお申込み下さい。(定員30名) https://forms.gle/yRFbEjBskF1NyYKXA ◆橘家圓十郎 ガンプラと落語をこよなく愛する落語家(真打)。落語協会所属。

9/15(月祝)15時から 蓄音機コンサート

イメージ
 久しぶりに蓄音機のコンサートを開催いたします。 今回はイタリアの名指揮者トゥリオ・セラフィンが奇跡の声と語った アメリカのソプラノ ローザ・ポンセル イタリアのテノール エンリコ・カルーソー イタリアのバリトン ティッタ・ルッフォ この三人の歌手を中心に影響を受けた後継者の歌手の声も お聴きいただこうと思っております。 会費7,000円(飲食代込み)   〒131-0045 東京都墨田区押上3-10-9 押上文庫 (申込) 080-5175-4057(竹下)                   oshiagebunco@gmail.com(押上文庫)

8/15(金)11時開演 稚魚の会、歌舞伎会合同公演ツアー(浅草公会堂)&懇親会(押上文庫)

イメージ
 毎年伺っております 稚魚の会、歌舞伎会合同公演。 こちらは一般家庭~歌舞伎役者になった方々の勉強会です。 今年も皆さんで応援に行きたいと思っております。 出演者の中には押上文庫のある墨田区 店主と同じ信州出身の歌舞伎役者さんもおられます。 是非縁を感じていらしてほしいと思います。 会費 13,000円 (一等席 7,000円 懇親会6,000円) 今年も浅草公会堂での公演 懇親会は押上文庫で開催いたします。 舞台だけ懇親会だけも承ります。 8/14(木)~17(日)までの後援ですので 押上文庫でもチケット承ります。 参加表明お待ちいたしております。 〒131-0045   東京都墨田区押上3-10-9 押上文庫 (申込) 080-5175-4057(竹下)                   oshiagebunco@gmail.com(押上文庫)

8/8(金)華岡青洲の妻観劇ツアー(新橋演舞場)&懇親会(押上文庫)

イメージ
世界で初めて全身麻酔で手術を成功させた 華岡青洲の家族の物語を 有吉佐和子が小説にしすぐに 舞台、ドラマ化された名作です。 杉村春子、山田五十鈴、太地喜和子、北村和夫らによって 名舞台が伝わっておりますが 大竹しのぶ、波野久里子、田中哲司が出演の舞台を観に行きます。 今回は押上文庫二階で手織り教室を開いております 時田香菜ちゃんが舞台に登場する機織機に糸を張って 織りの指導も致しております。 新橋演舞場&懇親会 会費 11,000円(三等A席 5,000円 懇親会 6,000円) ・只今チケット発売いたしておりますので他の等級のお席に変更願うこともございます。 チケット購入後のキャンセルは全額頂戴致します。 懇親会のキャンセルは前日当日の場合全額頂戴致します。 〒131-0045   東京都墨田区押上3-10-9 押上文庫 (申込) 080-5175-4057(竹下)                   oshiagebunco@gmail.com(押上文庫)